新刊
3.11から10年
日韓記者・市民セミナー ブックレット3
政治の劣化と日韓関係の混沌
裵哲恩/編
神戸学生青年センター理事長が綴る市民運動。
極私的エッセイ コロナと向き合いながら
飛田雄一/著
現代日本の大学が直面する諸問題を多面的に切り込んでいく。
表現の自由と学問の自由
≪日本学術会議問題の背景≫
平等とは何か? どうしたら貧困・差別・格差をなくせるか?
平等の哲学入門
新村聡・田上孝一[編著]
今日の政治と司法を鋭く問う
月歩双書02
社会・からだ・私についてフェミニズムと考える本
井上彼方/編
西サハラの受難を伝えるアスリート
平田伊都子/著 川名生十/写真
サラー 西サハラ難民アスリート
平壌探査レポート。
成賀/著 森善伸子/訳
平壌資本主義百科全書
エネルギー供給システムの 未来の風景
武笠敏夫/ 著
重力を利用した蓄電装置
最新情報
書評掲載
-
「日本という国家の暗部を忘れてはならない 二重三重の犠牲を在日朝鮮人たちに強いたことの汚点は消えない」皆川勤氏評 図書新聞 2020年12月12日付掲載
-
しんぶん赤旗 2020年11月1日付け紹介 日韓記者・市民セミナー ブックレット 1 特集 日韓現代史の照点を読む
-
東京新聞 2020年11月15日付け 書評「農村共同体の可能性問う」評者 奥山忠信 大内秀明/著 日本におけるコミュニタリアニズムと宇野理論
-
西日本新聞 2020年11月7日付け 郷土の本 大藪龍介/著 日本のファシズム 昭和戦争期の国家体制をめぐって
-
しんぶん赤旗 2020年11月1日付け掲載 本と話題「日韓の歴史を知る本 植民地支配の事実を知り未来を開く」 纐纈厚、朴容九/編 時効なき日本軍「慰安婦」問題を問う
-
「一演劇人としての清水邦夫論」中野正昭氏評 週刊読書人 2020年10月2日付掲載されました 井上理惠/著 清水邦夫の華麗なる劇世界
-
しんぶん赤旗 2020年9月27日付掲載 洪昌極氏評「重要な地域事例通じ史実鮮明に」 樋口雄一 著 植民地支配下の朝鮮農民 江原道の事例から
-
東京新聞 2020年8月1日、中日新聞 2020年8月2日掲載 柄谷行人氏評「「独立派生協」による論集」 柏井宏之・樋口兼次・平山昇[共同編集]『西暦二〇三〇年における協同組合』
-
図書新聞 2020年7月11日号掲載 川崎賢子氏(立教大学特任教授)書評「読み の熱量と強度には圧倒されずにいられない 混迷の時期にこそ、本格的な批評研究が指針となる」 井上理惠・鈴木国男・関谷由美子/著 宝塚の21世紀 ―演出家とスターが描く舞台─
-
毎日新聞 2020年3月5日掲載 「中東と日本人 「闘う人々」の姿 真摯に見守る」布施広氏寄稿(毎日新聞客員編集委員・「季刊アラブ」編集長) 平田伊都子/著 川名生十/写真 アリ ─西サハラの難民と被占領民の物語─
-
日本消費者連盟『消費者レポート』2020年1月20日号 掲載 大野和興氏評「原発拒否は地域の自治と自立あってこそ」 篠原弘典・半田正樹/編著『原発のない女川へ 地域循環型の町づくり』
-
河北新報 2020年2月27日付 掲載 「「経済神話 町の自立阻害」東北学院大名誉教授 半田さん共著刊行 「原発城下町」脱却を提言」 篠原弘典・半田正樹/編著『原発のない女川へ 地域循環型の町づくり』
-
2020/02/21 『週刊金曜日』で書評掲載されました。粟野仁雄氏評「「おしゃれ」で「モダン」な神戸市の虚と実」 池田清/著 神戸 近代都市の過去・現在・未来 ─災害と人口減少都市から持続可能な幸福都市へ─
-
2020/02/22 図書新聞に書評掲載 西村滋/著 [名著復刻]お菓子放浪記 戦争期を生きたシゲル少年
-
2020/02/03 日刊ゲンダイで紹介されました。 瀧田 寧・西島 佑/編著 機械翻訳と未来社会 言語の壁はなくなるのか
-
2020/01/26 しんぶん赤旗 大竹永介/著 出版文化と編集者の仕事 野上暁氏評「編集とは、「伝えようという志」掲載
-
2020/01/05 神戸新聞 ひょうご選書書評「「大神戸主義」から転換の道筋」(評者・木村信行)掲載されました。 池田清/著 神戸 近代都市の過去・現在・未来 ─災害と人口減少都市から持続可能な幸福都市へ
・東京新聞こちら特報部 2020/2/19「「日本」背負わされた朝鮮出身選手 1936年五輪マラソン金 孫基禎さんの苦悩 戦後は日韓友好に尽力 金メダルなお日本のもの 尊厳の回復遠く」で紹介されました。 詳しく読む