|刊行情報| 歴史知のオントロギー 文明を支える原初性  石塚正英/著

先史・野生の諸問題を通して現在この地球上に生きて存在する意味を問う。

“|刊行情報| 歴史知のオントロギー 文明を支える原初性  石塚正英/著” の続きを読む

|刊行情報| 貨幣の原理・信用の原理 ─マルクス=宇野経済学的アプローチ 海大汎/著

〈貨幣と信用の原理を批判するこれまでの理論体系そのものを見直す論集〉

“|刊行情報| 貨幣の原理・信用の原理 ─マルクス=宇野経済学的アプローチ 海大汎/著” の続きを読む

|刊行情報| 日韓記者・市民セミナー ブックレット 5 東京2020 五輪・パラリンピックの顛末 裵哲恩/編 谷口源太郎、寺島善一、澤田克己/著

“|刊行情報| 日韓記者・市民セミナー ブックレット 5 東京2020 五輪・パラリンピックの顛末 裵哲恩/編 谷口源太郎、寺島善一、澤田克己/著” の続きを読む

|刊行情報| 日韓会談研究のフロンティア ——「1965年体制」への多角的アプローチ 吉澤文寿/編著

1965年の日韓条約締結にいたる交渉過程について、韓国の議論をリードする7人の研究者が、先行研究を踏まえて多角的に迫る新たな論考集。

*『歴史認識から見た戦後日韓関係』(吉澤文寿編著 2019年 小社)姉妹編。

“|刊行情報| 日韓会談研究のフロンティア ——「1965年体制」への多角的アプローチ 吉澤文寿/編著” の続きを読む

|刊行情報|「 おとなの女 」の自己教育思想 国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に 村田晶子/ 著

*早稲田大学総合人文科学研究センター【著作紹介】https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2023/07/18/11109/

* 日本教育学会『教育学研究』58巻(2022)書評掲載
*熊本日日新聞 2021年9月26日付読書面「上野千鶴子が読む」欄に書評掲載。

“|刊行情報|「 おとなの女 」の自己教育思想 国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に 村田晶子/ 著” の続きを読む

|刊行情報| 実録・明治学院大学〈授業盗聴〉事件  ─盗聴される授業、検閲される教科書─ 寄川条路編

*書評掲載 
・「情況」2021年秋号 編集部の読書室から欄 「大学関係者必携の書」

・「週刊読書人」2021年9月17日付 評者・小磯仁氏寄稿「大学の学問・思想の自由とは何か —追われし者の告発裁判の全証言で問う」

“|刊行情報| 実録・明治学院大学〈授業盗聴〉事件  ─盗聴される授業、検閲される教科書─ 寄川条路編” の続きを読む

|刊行情報| 反逆の序曲 蜂起する民主主義  原 隆/著  社会評論社刊

真の民主主義を求める民衆蜂起のうねり―「蜂起する民主主義」が世界を席捲している。

“|刊行情報| 反逆の序曲 蜂起する民主主義  原 隆/著  社会評論社刊” の続きを読む

|刊行情報| アジアと共に「もうひとつの日本」へ(永井浩/著)社会評論社刊

書評掲載
・東京新聞 2021年8月15日掲載 「米国に偏らぬ世界認識を」[評]古関彰一氏
・社会新報 2021年10月6日掲載 「「進歩」派への「もどかしさ」」[後藤実]
・毎日新聞 2021年10月30日掲載

“|刊行情報| アジアと共に「もうひとつの日本」へ(永井浩/著)社会評論社刊” の続きを読む

|刊行情報| 思考スキームによる実習指導(佐々木 由惠・栗原 好美・神山 資将/著 知識環境研究会/編)社会評論社刊 

「新人の考えていることがわからない」
「文化が違いすぎてわかり合えない」

介護や福祉の現場で現在進行している未経験者の増加やチームケア、多職種連携に対応する新しい実習指導法

“|刊行情報| 思考スキームによる実習指導(佐々木 由惠・栗原 好美・神山 資将/著 知識環境研究会/編)社会評論社刊 ” の続きを読む

|刊行情報| 新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 2020.4 – 2021.3 原作:瀬戸大作 企画・編集:平山昇・土田修

書評掲載
2021/8/1「北海道新聞」『新型コロナ災害緊急アクション活動日誌』書評「生活困窮者支援 現実綴る」(雨宮処凛氏)

「死のうと思ったが死ねなかった 最後だと思いSOSのメールした」

やり切れないほどの独りぼっち、路上からの悲鳴が止まらない!

“|刊行情報| 新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 2020.4 – 2021.3 原作:瀬戸大作 企画・編集:平山昇・土田修” の続きを読む