口上
「金々節」という歌があります。1925年頃の歌といいます。もちろんおカネのことを唄っています。値段は出て来ませんが、社会にひしめく金の恨み辛みがこれでもかと続きます。
SHAKAI HYORON SHA
口上
「金々節」という歌があります。1925年頃の歌といいます。もちろんおカネのことを唄っています。値段は出て来ませんが、社会にひしめく金の恨み辛みがこれでもかと続きます。
演歌師・添田唖蝉坊(1872-1944)の作品のなかでもユニークなフレーズ「トコトットット」で世相を描写したヒット作「ラッパ節(喇叭節)」の歌詞に誘われてみました。 “トコトットト・・・文明開化でお馬が走る東京市中 ~唖蝉坊演歌に誘われて(4)” の続きを読む
10月に入りましたが暑さが続いております。読書の秋にはまだ早いのか…。こちらの写真は、演歌師・添田唖蝉坊と添田知道の記念碑がある浅草弁天山で写したもので、ちょうどトンボが案内板にとまっていました。 “浅草の木馬と空襲の記憶 ─唖蝉坊演歌に誘われて(3)” の続きを読む
カンカラ三線・演歌師、岡大介さんの唄う『かんからそんぐⅢ 籠の鳥・鳥取春陽』を聴きました。 “【かんからそんぐ】 岡大介さんの唄をきく ~唖蝉坊演歌に誘われて(2)” の続きを読む
添田唖蝉坊(1872-1944)が、明治大正の時代に貧困と隣りあわせにいた人たちを描いた「演歌」の歌詞55作品を収め、さらに研究者による評論をミックスした『演歌の明治ン大正テキヤ』が出来上がりました。現代のラップにも通じる「演歌」の魅力をお楽しみいただけます。 “「貧困の哀歌」が縁日を彩っていたのか──『演歌の明治ン大正テキヤ フレーズ名人・添田唖蝉坊作品と社会』” の続きを読む